ドコモ2011-2012冬春モデル

iPhone4sの発売で沸く携帯業界。そんなiPhoneと関係のないドコモが冬春の新モデルを10/18に発表しました。数日経って各機器の詳細な情報が出揃ってきた感じですね。
自分はドコモユーザーなのでiPhoneは関係ないの、このドコモの発表は楽しみにしていました。
今回もスマートフォンに力を入れてきたドコモ。そんなスマートフォンの中でも今回の目玉はXi(LTE)対応機器ではないでしょうか。今までXiはデータ通信のみのサービスとなっていましたがXi対応のスマートフォンが発表され、ついに音声通話サービスが始まります。そんな音声通話サービスの料金ですが他社の同社間通話無料のサービスをドコモも取り入れてきました。しかも24時間。ユーザーの多いドコモ間の通話無料は魅力的ですね。
発表されたスマートフォンですが、気になっていたARROWSのスマホ版が登場です。タブレットタイプも全部入りみたいな感じですがスマホ版のARROWS Xは本当に全部入りです。しかし残念な点がないわけではありません。まずFOMAハイスピード未対応。行動範囲がXiエリアメインなら問題ないかもしれませんが、まだまだエリアが狭いXi。エリア外だとFOMA通信になります。そのFOMAエリアでハイスピードが使えないのは痛いです。Xiのエリアが早急に広がるのを期待することになります。
それともうひとつがBluetoothが2.1なこと。でもこれはたいした問題じゃないかな。

そんなARROWS Xに心奪われがちですが翌19日にはGALAXY NEXUS SC-04Dが発表されています。こちらの目玉はなんと言ってもAndroid4.0の搭載。Androidの最新バージョンです。が、残念なことにXi未対応。動作が速いと言われているだけに通信速度が足を引っ張らなければいいのですが。

そんな私ですが使っている携帯は未だにフューチャーフォンです。スマートフォンのXi対応機種が出るのを待っていたというのもあるのですがフューチャーフォンの場合、新機種が出ても気にするのは追加機能だけで比較的心配なく機種変できましたが、スマートフォンの場合は実際に実機を触って動作を確認してみないと怖くて買えません。ARROWS Xの実機が触れて気に入ったら機種変とも考えるのですが、どうやら年明けにはXpreiaの新機種が出るとかなんとか。

サークルKサンクス、もくーポンでiTunes Cardがおトク!「iTunes Card 1,500円」⇒1,300円、「iTunes Card 3,000円」⇒2,500円!

 

待ってましたの、サークルKサンクスのiTunes Cardキャンペーン。3,000円のiTunes Cardが2,500円で買えるのはお得ですね。職場の近所にはサンクスがたくさんある・・・、カルワザステーション未設置店。
それでも設置店を探して買う価値はありますね。

期間は10月30日まで

まれに欲しい金額のiTunes Cardが品切れ、なんてこともあるので注意が必要です。

カテゴリー: Mac

Photshop CS4以上でファイルをタブで開かないためには

Photshop CS4からタブ機能が追加されファイルを開くとタブで表示されます。タブ表示…、一見便利な機能が追加されたようにも感じますが使ってみると思った以上に不便。
と言うことでタブ表示をやめさせましょう。

「編集」→「慣用設定」→「インターフェイス」
で表示されるウィンドウの
「タブでドキュメントを開く(O)」のチェックを外します。

これだけでタブ表示を回避できます。もちろんファイルをマウスで動かして重ねるとタブ表示に戻すこともできます、が。
こんな簡単なことに気がつかずにタブ表示がイヤでずっとCS3を使ってました。

Windows版 Photoshop CS5.5の環境設定
Mac版 Photoshop CS4の環境設定

jQueryとGoogle AJAX Feed APIを使って複数のRSSフィードを取得

ドリコムのドリコムRSS Liteが2011年9月30日でサービスが終了してしまうと言うことでドリコムRSSに変わるものを探していました。jQueryでなんとかならないか? と思ったのですがJavaScriptはクロスドメイン(別々のドメイン)で動かすことができない。
ダメか、と思っていたときGoogle AJAX Feed APIなるものを発見。さすがGoogle先生です。

今回はjQueryのプラグインjquery.googleMultiFeedを使って実現したいと思います。
jquery.googleMultiFeedの設置の仕方はこちらのサイト(開発元)に記載されています。

まずは被害の少ないDisneyPark Go!に設置。DisneyPark Go!ではMT,エキサイトブログ、FC2ブログ、 ブログのRSSを読み込んでみます。

数日後、あることに気がつきました。エキサイトブログのRSSフィードがうまく読み取れていないのです。ブログ側は更新されてもGoogle AJAX Feed APIがうまく解読できていないらしくいつまでたっても変更がありません。
W3C Feed Validation Service, for Atom and RSSでエキサイトブログのRSSをチェックしてみました。
結果はSorry。
どうやらエキサイトブログのRSSはお行儀があまりよくなさそうです。考えてみればドリコムRSS LiteもエキサイトブログのRSSをうまく読み込めていませんでした。でも、Google ReaderはエキサイトブログのRSSを読めてるんだけどなぁ。不思議。

最初、同じjQueryプラグインのjFeedMixerでやってみたのですが、こちらはFC2のRSSのURLがうまくGoogle AJAX Feed APIに渡せないようで、残念ながら使用をあきらめました。どうやらFC2のRSSのURLに含まれる“?”がダメなようです。自分で該当部分を直せるくらいの知識があるといいんですが。

エキサイトブログはほっておきましょう。とりあえずこれでドリコムRSS Liteの代わりになりそうです。あとは読み込むRSSの件数が増えた場合の挙動ですかね。

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ 替ブラシ 歯間ワイパー付き

電動歯ブラシのブラシがどうにもヤバイので新しいのを買おうと思ったのだがブラウンの替ブラシは高い。近所のドラッグストアはどの店も2本で1,890円(ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ 替ブラシ ベーシックブラシ (パーフェクトクリーン))。どうやらこの価格が定価らしい。どうしようか考えていたところ「Amazonならどうだろう?」と見ているとブラウン オーラルB 電動歯ブラシ 替ブラシ 歯間ワイパー付きと言うのが1,310円だった。

なんかブラシの間にプラスティッキーなものが4つ。どうやらこれが歯間ワイパーらしい。使ってみるとこの歯間ワイパーがガツガツ歯に当たり、その反動で歯ブラシが跳ねてしまいうまく磨けない。毛の部分も通常タイプに比べると格段に少ないので不安だ。

時間をいつもの倍かけてなんとか磨き終わり口をゆすいでみたら明らかに今までと違った。今でよりも爽快感がある。心なしか歯の隙間も綺麗になったような気がする。ただ単にいつもよりも磨くのに時間がかかったからだけかもしれないが。

ブラシが跳ねてしまう現象も何回か磨くうちになくなった。たぶん慣れたんだろう。気になるのは歯間ワイパーが歯と歯茎に悪影響はないのか? ってことかな。

渋谷SUSHI権八の「寿司屋の縁日」

2011/8/6、グローバルダイニングに経営する和食レストラン渋谷SUSHI権八の「寿司屋の縁日」に行ってきました。権八と言えば小泉元首相がブッシュ元大統領を招待したことで有名になりましたね。(招待したのは西麻布店ですが)

画像のとおり、神宮外苑花火大会に合わせたショップイベントです。普段はそれなりに客単価の高い店ですが7000円で食べ放題・飲み放題はお得かも、と思い行きました。
花火会場となる神宮外苑は渋谷から3駅程度離れているので店からはかなり距離があります。窓も開かず外の音を取り入れるわけでもないので、見える花火は正直小さく音もないので花火を見ている感じはあまりありませんでした。それは行く前から想像がついていたので想定内といったところでしょうか。

食事の方はどうかと言うと、かなり効率がわるい印象でした。会場の広さと入場者数と板前の人数のバランスが悪く、食事を取りに行く場合は覚悟が必要でした。料理もお寿司以外がそれほどのものでもなく、立食と言うことを考えると飲み放題がついても高く感じるかもしれません。寿司ネタも尽きるのが早く食べたいネタを食べたいだけとは行きませんでした。

イベント開始から1時間くらいしてからでしょうか、グローバルダイニングの社長、長谷川氏が現れました。が、現れただけ。従業員に頼んだのか長谷川氏の前には早々に料理が用意され食べて呑んで帰って行った。いったい何しに来たんだか。

帰り際にお見送りのスタッフに「大トロとステーキは召し上がられましたか?」と聞かれたが、そんなのあったのは知らなかった。いったいいつ出したんだ?

と言うことで渋谷SUSHI権八の「寿司屋の縁日」でした。もちろん次回行くことはないし、権八自体にも行かないだろう。寿司を好きなだけ食べたければ雛鮨で十分、美味しいブッフェはホテルのブッフェの方が制限時間は短いが満足度が高いだろう。

ファミリーマートの赤チキン

7月19日に新発売されたファミリーマート史上最も辛いチキン「赤チキン」を買ってみました。

見た目は焦げているような、かなり赤黒いチキンです。サイトに「家呑みにも最適」書いてあったので氷結のグレープフルーツを用意して食べてみました。
口にしようとチキンを口に近づけただけで辛さが伝わってきました。そして口にした瞬間「辛〜い」。自分は辛いのはそんなに得意ではないので特別辛く感じたのかもしれませんがとにかく辛いです。氷結ガブガブ飲んでしまいます。辛い食べ物には辛さの中にも旨味が・・・、なんて言いますが、この「赤チキン」は辛いだけ。もう一度買うことはないかな。
「家呑みにも最適」ってのは合ってるかも。なにせ辛いから酒が進んでしまうんで。

近所のファミリーマートでは140円のところ発売記念価格で120円でした。

wordpressのメニューにある「ホーム」を変更したい。

テーマのfunctions.phpで変更する方法はこちら

WordPressのメニューに「ホーム」と言うのがある。ホームと言っておきながらここがBLOGのTOPページなることが多い。固定ページを「ABOUT」など英字にすると「ホーム」がカタカナなのは変だ。「ホーム」を「HOME」なり「BLOG」なりに変更したい。

ところが管理画面をいくら見ても変更する場所が見あたらない。どうやらこの「ホーム」、WordPressで最初から決まっている言葉らしい。これを変更するにはWordPressを構成するファイルja.mo(Languageフォルダ内)を編集する必要がある。ところがこのja.mo、テキストエディタなどで開いてもさっぱりわからない。どうやらmoファイルはバイナリファイルのようだ。
moファイルはpoファイルを変換して作成するらしい。

と言うことで以下のようにやってみた。

まずはOS XのインストールディスクからXcordをイストールする。
次にMacPortsをインストールする。The MacPortc Projectにアクセスして画面中央の「Latest MacPorts release: 1.9.2」をクリック。(2010.5.30時点でバージョンは1.9.2)

ダウンロード画面で自分のOSにあった.pkgをダウンロード

ダウンロードした.pkgをダブルクリックしてインストーラーを起動。指示に従ってインストールをする。
MacPortsのインストールが終わったらターミナルを起動してMacPortsの設定を確認。「echo $PATH」と入力して「/opt/local/bin」と「/opt/local/sbin/」が存在するかをチェック。

[text]echo $PATH
/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11/bin[/text]

次にgettextのインストール。ターミナルから「sudo port search gettext」と入力。途中パスワードを求められるのでMacにログインするパスワードを入力

[text]sudo port search gettext[/text]

ターミナルに上のコマンドの結果が表示される。

[text]gettext @0.18.1.1 (devel)
GNU internationalization (i18n) and localization (l10n) library

gettext-lint @0.4 (devel)
gettext lint tools

p5-locale-gettext @1.05 (perl)
Perl interface to GNU gettext

php5-gettext @5.3.6 (php, devel)
a PHP interface to the gettext natural language support functions

poedit @1.4.6.1 (devel, aqua)
poEdit is a cross-platform gettext catalogs (.po files) editor.

rb-gettext @2.1.0 (ruby, devel)
a Localization library and tools which modeled GNU gettext.

Found 6 ports.
[/text]

今回必要なのは一番上のgettextなので「sudo port install gettext」と入力してインストールする。

[text]sudo port install gettext[/text]

インストールにはそこそこ時間がかかる。インストールが終わったら「sudo port installed」と入力してインストールされたかを確かめる。

[text]sudo port installed[/text]

結果がこちら

[text]The following ports are currently installed:
expat @2.0.1_1 (active)
gettext @0.18.1.1_2 (active)
gperf @3.0.4_0 (active)
libiconv @1.13.1_0 (active)
ncurses @5.9_0 (active)
ncursesw @5.8_0 (active)[/text]

ちゃんとインストールされている。

あとはja.poの以下の部分を好きな言葉に編集

[text num=1205]msgid “Home”
msgstr “”[/text]

これを当サイトではBLOGに変更。

[text num=1205]msgid “Home”
msgstr “BLOG”[/text]

あとはja.poをja.moに変換。
ターミナルから

  • $ cd /ファイルがあるディレクトリ名
  • $ sudo msgfmt -o ja.mo ja.po

変換されたja.moをアップロードすれば完成。

もちろん各ファイルをバックアップしてから上書きするのを忘れずに。

ポンパレのマックカードは大丈夫か?

ポンパレが500円のマックカードを100円で販売している。
販売期間は2011/5/31までだが27日現在で67万枚以上売れている。

発送は6月下旬からとなっており「いつまでには発送します」と言う期日のおしりはない。
以前Q-pod(現グルーポン)でiTunesカードを販売した際は売れすぎて発送の遅延が問題になった。ポンパレでもハーゲンダッツギフト券の販売枚数の見積もりが甘く取引不成立を回避した件がある。

今回のマックカードは現段階で取引成立となっているので購入は確定されたわけだが、問題はいつ届くのか? だろう。

IMAXが帰ってきた

今までIMAXで映画を見たいときは都心では川崎、または南町田に行かなければならずよっぽどIMAXで見たいと思わない限り行くことはなかったが、5/20にユナイテッド・シネマとしまえんにIMAXがオープンした。以前、新宿高島屋にIMAXがあったような気がするがサイトには23区初上陸となっている。
新宿から大江戸線で1本(大江戸線ってのがネックだが)で行けるので今までよりもIMAXが身近になった。

ユナイテッド・シネマとしまえんIMAX最初の上映はパーレーツ・オブ・カリビアンなので行くことはないが次のハリーポッターは是非こちらで見ようと思う。