iMac Mid 2011のHDDは自分で交換不可能?

GIZMODEVC社長日記でも記事になっていますがiMac Mid 2011のHDDは特別仕様で今のところ自分で交換することは出来ないそうです。
一般的なHDDを装着するとファンが全開で回ってしまい、Hardware Testもパスできず起動すらできないそうです。

HDDは消耗品で2,3年で動作が怪しくなってきます。そんなHDDの交換をAppleに依頼しないとできないと言うのは困りもの。
自分でHDDを入手して交換すれば安く済むものをAppleに依頼するとおそらく数倍の値段になるでしょう。
どこかのメーカーが対応のドライブを発売してくれるといいんですけど。


画像はiMac Late 2006の内部。スーパードライブを交換の為に開けました。

カテゴリー: Mac | タグ:

MT5のCaptcha有効時間

Love Disneyのスパムコメントが多くなってきたのでCaptchaを導入した。
ところが数名の方からコメントできないとの指摘が。
書き込むPCの環境のためかと思い、いろいろな環境で書き込みテストするもコメントができないことはなかった。
自分で調べるのは限界だったので他に数名の方にコメントテストをしてもらったらあることがわかった。

時間をかけてコメントするとCaptchaを正しく入力してもコメントできないらしい。

このことを調べてみるとMTのCaptchaの有効時間はデフォルトで10分らしいことがわかった。
記事をゆっくり読んだり、他のことをしていたら10分はあっと言う間。
この時間を延ばすことはできないのかと調べていたら以下のファイルが怪しいことがわかった。

%MT%\lib\MT\Util\Captcha.pm

[perl num=17]use constant EXPIRE => 60 * 10;[/perl]

これを
[perl num=17]use constant EXPIRE => 60 * 30;[/perl]

これで30分に増えたハズ。
ちょっとこれで運営してみようと思う。

新型iMac(Mid 2011)登場

andy BridgeとThunderboltを搭載した新型iMacが登場しました。

プロセッサパフォーマンスは27インチで前モデルの1.7倍だそうです。
現在使用しているiMacがポリカーボネイトのCore 2 Duoの2.16GHzなので買い換えたいなぁ。
自分は1台をそうとう長く使う方なのでCTOで変更したいんだけど・・・。

  • 3.4GHzクアッドコアIntel Core i7 [プラス ¥19,000]
  • 2TBシリアルATAドライブ [プラス ¥13,965]
  • AMD Radeon HD 6970M 2GB GDDR5 [プラス ¥9,345]

SSDはHDDと併用すると恩恵が少なくなるって言うからパスして。

うぉー、221,110円になった。

この他、メモリは別に16GBを用意するとして・・・、ちょっと考えさせてください。
ま、購入するとしてもOS X 10.7が出てからだな。

カテゴリー: Mac | タグ:

iOS4.3.2でミュージックのリスト表示が狂う

気になる、記になる…さんでも記事にされていますが、昨日iPod touchのiOSを4.3.2にアップデートしたらミュージックのリスト表示が見事に狂いました。
気になる、記になるさんで紹介されている改善方法を試してみましたが直りませんでした。
4.3.2までは普通だったのに。
Apple側もこの現象は把握しているらしいので、アップデートを待つしかないようです。

追記:2011.5.23
iOS4.3.3で同現象は修正されました。

グランドアクシスのウインカー球交換

グランドアクシスの右フロントウィンカーの球がつかなくなってしまいまいた。
マニュアルを見てみるとホーンが鳴れば球切れ、ホーンが鳴らなければヒューズ切れのようです。
今回、ホーンは鳴ったので球切れと判断。
バイクショップで球だけ(180円)を購入しました 。

グランドアクシスのフロントウィンカー球を交換するにはフロントカウルを外さなければなりません。
フロントカウルを外すには計8個のネジを外します。
まずはステップ下のサイドカウルとフロントカウルを繋いでいるネジ2つ。

そしてハンドル下のフロントカウルを停めるネジ6本を外します。

あとはフロントカウルを持ってゴリゴリはずします。
この後、手が汚れてしまったので写真は撮っていませんが、球をはめるソケットをちょっと回して引っ張るとウインカー球に到達できます。

作業時間は10分程度。
カウルは外すときよりもはめるときの方が面倒かな。
次はスパークプラグを交換しようと思います。

DTIハイブリッドモバイルプランのその後

速度が出ないと話題になったDTIハイブリッドモバイルプランですが4/6にDTI側の対応が完了した旨のリリースがでました。

画像は4/6〜7のスピードテストの結果です。
リリースによると13:30〜14:00に対応されたようで13:47と13:57の測定では今までよりもかなり速度が出ています。
この2つのは上野駅近辺で測定しました。
上野駅近辺は上りもハイスピードエリアなのでしょうか、上りの速度がかなり速いです。
(現在docomoのサイトで東北、関東甲信越のハイスピードエリアを確認できない状態なので上野の上りがハイスピードエリアなのかははっきりわかっていません)

が、7日に計測すると速度がまた戻っています。
計測地が6日は上野、7日が新宿と違っているので比べていいのかはわかりません。
twitterでも6日こそ速度が出ているというツイートが多くありましたが7日になるとまた「遅い」とのツイートが目立つようになっています。

DTIとして対応は終了なのか、まだ継続して対応するのかはわからないのでなんとも不安です。
月額2,980円のサービスにそんなに速度を求めちゃいけない、 と言うことなのかな。

DTI、明日(4/6)なんらかの対策

前の記事に書きましたがDTIハイブリッドモバイルプランの3Gの速度が出ていません。
夜中(3時、4時)にはかろうじて1Mbps近くでることもありますが
ほとんどが200kbps台です。
docomoのサイトには東北/関東・甲信越のFOMAハイスピードサービスを閉鎖する旨文章が書いてありますが
docomoの携帯(アクセスポイントモードがある端末)で通信するとハイスピードの通信速度が出ています。

この通信の遅さはtwitter上のDTI公式アカウントにも寄せられ
炎上状態になっています。

本日DTIサイトにこのことに関するコメントが上げられました。
「料金の減免対応等を含めて」と書かれていますが
できることなら早く本来の速度が出るように対策をしてもらいたいと思います。

続きを読む

DTIハイブリッドモバイルプラン RS-CV0Cレビュー

DTIハイブリッドモバイルプラン、ルータータイプに申し込み
3/31にルーターがヤマト運輸で届きました。

中身は本体、AC電源、USB-マイクロUSBケーブル、バッテリ 。
SIMカードは本体に刺さった状態でした。

今まではNTTの光ルーターをレンタルで借り、b-mobileのSIMをつかっていました。

光ルーターに比べると小さくて薄いです。
光ルーターはUSB経由で充電する場合PC側のUSBポートを2口使うのですが
RS-CV0Cは PC側のUSBは1口で済みます。

さて一番気になる通信速度ですが・・・。
3/31、4/1と自宅で昼間、夜、夜間と速度テストをしてみましたが
残念ながらb-mobile以下。

下のグラフはDTIの他社比較図。

D社とされているのはおそらくb-mobileでしょう。
さすがに7.2Mbpsを望んではいませんでしたが、
せめて1Mbpsは出るだろうと思ったら
10数回行ったスピードテストで一番早かったのは594kbpsでした。
ちなみに最低速度は70kbpsで、平均すると200kbps程度でした。
(計測地は新宿周辺です)

同じ環境でb-mobile(D社)は最高速度300kbpsと制限がありますが
ほぼ最高速度を毎回出しています。

まだ外に持ち出して使用していないのでバッテリーの減り具合はわかりませんが
今の状態ではホットスポットに慰め程度の3Gがついていると言った感じ。
まだサービスが始まったばかりなので、しばらく様子を見たいと思います。

フレッツ・スポット1契約で同時接続できるのは1デバイス?

フレッツ・スポットはデバイスのMACアドレスを見ているらしく
1契約で2つのMACアドレスを登録できる。

自分は光ルーターと同時に申し込んだため光ルーターはすでに登録済みだった。
この度DTIのハイブリッドモバイルプランに入ろうと思い
ハイブリッドモバイルプラン開通後、光ルーターを返そうと考えている。
が、フレッツ・スポットのアクセスポイントは魅力的だ。
そこでフレッツ・スポットだけは解約せずそのまま使おうと考えた。

フレッツ・スポットを利用する場合、絶対MacBook Airを使うため
NTTのユーザーページからMacBook AirのMACアドレスを登録。
(電話でも登録可能だが登録料が必要になる)
翌日、登録完了のメールが届く。

光ルーターを返却する前にMacBook Airで繋がるかを確認しておきたい。
(いざとなったら光ルーター経由で調べ物が出来るため)
早速会社近くのタリーズで確認。
当然のごとく光ルーターはフレッツ・スポットに接続できる。
MacBook Air(OS X 10.6)で接続するには一手間必要になる。
まずはAirMacでフレッツ・スポットと無線LAN接続をする。
その上でPPPoE接続をしなけらばならない。

フレッツ・スポットとの無線LAN接続はできるのだがPPPoE接続でこける。
無線LAN接続がされているかどうかはAirMacにIPアドレスが割り振られたかでわかる。
この間光ルーターはフレッツ・スポットに繋がりっぱなしだ。
プロバイダから送られてきたパスワードも間違っているわけではないし・・・。

と、タリーズ内でわけあって席を移動したとき偶然にも光ルーターのフレッツ接続が切れた。
このタイミングでPPPoE接続をしたところ無事MacBook Airはフレッツ・スポットに接続することができた。
どうやらフレッツ・スポットは1契約で同時接続できるのは1デバイスまでのようだ。
MacBook Airで接続中、光ルーターがフレッツ・スポットに繋がることはなかった。

ちなみに光ルーター経由で接続するよりMacBook AirからPPPoE接続した場合の方が
MacBook Airのバッテリ消費が早かったように思えた。