SIMロック解除したdocomo端末をAT&Tで使用する(アメリカで開通編)

前回の日本で準備編に引き続き、今回はいよいよアメリカ渡航後の開通作業を行います。

SMSを受け取る

これは当然の行為ですが、スマホに入っているドコモのSIMを抜いてAT&TのSIMに挿し替えます。SIMは小さいので落ち着いて作業できる場所でやるのが無難です。AT&TのSIMに気を取られてドコモのSIMを無くさないようにします。無くすと日本に帰ってから再発行で再発行料金がかかってしまいます。

アメリカ国内に入りAT&Tの電波をスマホが掴むとほどなくしてSMSを受信します。
下の画像左が最初に受信するメッセージ。「ようこそ」的な内容です。次に受信するのが右のメッセージ。ここには「パスワードを※※※※に変更したよ」(画像モザイクの部分)と書かれています。このパスワードはAT&Tの料金支払いページにログインする際に使用します。

AT&Tから届いたSMS

入金する

SMSを受け取ったら「ようこそ」的なSMSに書いてあるmygophoneのページに行きます。
下の画像左で電話番号と先にSMSをで受け取ったパスワードを入力します。問題なくいくと右の画面のようにパスワードの変更を求められるので好きな4桁の数字に変更します。

My GoPhoneのログインページ

そこからは実際にクレジットカードによる入金作業です。通常のネットショッピングと同じです。(ほぼパニック状態だったのでスクショがありませんw)
郵便番号を入力する欄があったので、泊まるホテルの郵便番号を予め調べておいたほうがいいかもしれません。わからなくても空港のWi-Fiを使って調べることもできます。
いよいよ入金なのですが、準備編でも書いたように日本で発行されたクレジットカードが全てエラーになりました。日本で発行されたクレジットカードでも入金できたと言う情報もありましたが、私の場合は全てはじかれました。
そこで準備編で書いたドコモ口座のプリペイドVisaの出番です。プリペイドVisaでも数回弾かれたのですが、プリペイドVisaに登録したニックネームを本名に変更して再度入金を試みたところ無事にチャージされました。

プリペイドVisaはカード名義(ニックネーム)を好きな名前にできるので適当な名前をつけていました。ニックネームに空白は使えませんが、AT&TのチャージページのFirst name、Last nameの入力欄にはニックネームを適当な部分で分割して入力します。ここもできるだけ本名に合わせて区切ったほうがいいかもしれません。

このチャージに何度も失敗して正直諦めかけました。

チャージが成功すると以下の様な画面が表示されます。

使用状況

スクリーンショットを取ったのが使用開始してからだいぶ経ってしまったので300MBほど使ってしまっていますが、最初の使用量は0なのでご安心を。このページをブックマークしておくと後々楽に使用状況が把握できます。(毎回ログインは必要になります)

APN設定

お金も払ったしこれで使える、と思ってインターネットにアクセスしてもエラーになる場合はAPNの設定が必要です。

APN設定

基本的に設定するのは画像の赤枠部分だけ。APNに「phone」と設定するだけです。名前は任意なので自分がわかりやすい名前をつけます。iPhoneだとこのAPN設定は必要ないみたいです。iPhone便利ですね。

通信速度

無事に繋がったところで通信速度を計測してみました。

通信速度

通知バーのアイコンがWi-Fi接続になっていますが、計測したときはちゃんとAT&Tの回線で行っています。アップロード速度こそ遅いですが、ダウンロードは申し分ない速度が出ています。これで3Gなんですよ。ちょっと計測した時間が夜遅いからかもしれませんが、それでも大検討じゃないでしょうか。日中の使用も通信が遅いと感じることはまったくありませんでした。

ちなみに旅行に一緒に行った友人はドコモのローミングを使用したのですが「遅くてしかたない」とぼやいていました。

いかがだったでしょうか。SIMロックを解除、SIMの入手、クレジットカードのまさかの準備など、事前準備も多く、ちょっとリスク(クレジットカードが通らない)もありますが、ほぼ通信し放題は快適でした。
「やってやる!」と思われた方は挑戦してみては…。

※AT&Tの料金プラン、ホームページのデザインは頻繁に変更されるようです。本記事は2015年12月3日渡米時のものです。

SIMロック解除したdocomo端末をAT&Tで使用する(日本で準備編)

先日、アメリカ、カリフォルニアにあるディズニーランド・リゾートに行くにあたり、手持ちのスマートフォンを現地で使えるようできないか、ネットを調べまくり、無事使用できたのでレポートしたいと思います。

通信キャリアを選択

端末:F-07E(Disney mobile)
通信キャリア:AT&T

もちろん端末はdocomoでSIMロックを外してもらっています。通信キャリアについても事前に調べる必要がありました。使用する端末がつかめる電波のBANDと通信キャリアが対応しているBANDを調べます。
今回、これが合致したのがAT&Tでした。

docomoの場合、この組み合わせはdocomoのサイトで簡単に調べられます。(ローミングでどの通信キャリアに繋がるかを調べます)

ドコモのサイトで調べた結果

上は調べた結果です。F-07EはAT&TとT-Mobileが使えますが、T-MobileはGSMしか入りません。3Gで通信するためにはAT&Tと言うことになります。

※LTE国際ローミングおよび利用可能機種に「ご利用可能です」の表示が出ればLTEもつかめることになります。F-07EはAT&TのLTEには非対応でした。

AT&Tの料金プラン

通信キャリアが決まったら、料金プランを調べます。今回、通話はしないので通話なしプランがないかを調べます。
AT&TのプリペイドSIM、GoPhoneのTabletのプランを利用します。

AT&Tの料金プラン

2015年12月1日現在

  • 2GB/30日:25ドル(3,125円:1ドル125円換算)
  • 5GB/30日:50ドル(6,250円:1ドル125円換算)
  • 8GB/30日:75ドル(9,375円:1ドル125円換算)

旅行期間にもよりますが、今回は5泊7日の旅行だったので2GBで十分と判断しました。SIMロック解除料金、SIMカード料金、ローミング料金を考えてどちらが得かを考えます。

docomoは低料金の海外1dayパケを提供しています。アメリカの場合24時間30MBで980円。5日間の使用で4,900円。一見安く済みそうですが、問題は通信量が30MBだというところ。たいした通信をしなければ30MBあれば足りるような気もしますが、スマートフォンは自分の操作以外で勝手に通信をしています。キャリアメールを受ける設定にしていると楽天のくだらないメールでパケットを奪われる可能性もあります。30MBが意外とすぐに終わってしまいビックリすることがあるので、よくよく考えた方がいいと思います。

キャリアとプランが決まったところでSIMを手に入れます。AT&TのSIMは日本のAmazonで簡単に手に入ります。

[tmkm-amazon asin=’B0068Q2L0W’][/tmkm-amazon]

F-07Eはmicro-SIMなので安く済みますが、nano-SIMがなぜかべらぼうに高いのでnonao-SIM端末の場合はmicro-SIMを買ってSIMカッターでカットした方がいいと思います。(更なる出費が…)

アクティベート

AT&TのSIMが手に入ったところでアクティベート(SIMの有効化)を行います。日本ではアクティベート一歩手前まで行えます。

が、ここで注意が必要。日本でアクティベート手続きをするとAT&TからSMSが送られてきます。当然、日本ではSMS受け取れません。SMSの保存期間は4日間と言われているので渡米の前日にこの作業をするのがベターです。

GoPhoneのページ

AT&T公式サイトのGoPhoneのページに行きます。Activate Accountの欄にあるTablet or Mobile Hotspotをクリックします。Phoneにすると通話ありプランになります。

次のページではSIMの番号を入力します。

アクティベートページ

SIMカード

Step1

郵便番号(ZIPコード)と端末のIMEIの番号を入力します。ZIPコードは宿泊するホテルの郵便番号を入力します。おそらくZIPコードを見て州税を決めているのかと思います。

IMEI番号は通話可能の端末のものを入れるとPhoneプランが表示されるらしいです。タブレットやモバイルルーターを持っている場合はそちらのIMEI番号を入れるといいと思いますが、私はどちらも持っていません。
その場合は入力フォームいっぱいに“1”を入れます。そうすると端末不明となり先に進めます。その状態の画面キャプチャ取るの忘れました。

アクティベートSTEP1

Step2

こちらでは個人情報を入力します。必須項目は”*”マークの付いているところです。メールアドレスさえ入れればいいみたいですね。
ちなみに入力したメールアドレスにメールが来ることはありませんでした。

アクティベートSTEP2

Step3,Step4

またもや画面キャプチャがなくて申し訳ないです。Step3では料金プランを選択します。
Step4って何したのか忘れてしまいました。そもそもStep4なんてあったかなぁ。あったとしても難しいことはしていなかったと思います。

手続き完了

手続きが完了すると以下の様な画面が表示されます。
通話なしプランでも電話番号は割り振られます。こちらの情報はメールで送られてこないので画面キャプチャ取るなりプリントアウトするなりして保存しておきましょう。

アクティベート完了

続きは現地でSMSを受け取ってから行います。

支払いの前準備

日本で行えるのはここまで。手続きでもわかるように支払いは一切していません。支払いは現地で行います。が、ここでちょっとした問題が。事前に調べたところによると日本で発行されたクレジットカードが使えないとのこと。私が現地で試した日本で発行された以下のクレジットカードは全滅でした。

  • JALカード(JCB)
  • セゾンカード(VISA)
  • 楽天カード(VISA)
  • DCMX(Master)

そこで利用したのがドコモ口座のVisaプリペイド。ワンタイムプランは発行手数無料で発行から10日間利用が可能です。携帯料金合算の後払いを選べばチャージの必要もないので利用のハードルは低いです。今回はこちらでAT&Tへの支払いができました。ドコモ口座以外にVプリカ等のプリペイドタイプのクレジットカードが利用できる可能性が高いです。

追記:
カード会社からの請求を見たところVisaプリペイドではなく楽天カードが通っていました。Visaプリペイドからの引き落としはありませんでした。

次回は現地での手続き方法を書きたいと思います。



feedlyの過去記事のあしらいが意外と厄介

みんなが大好きだったGoogle Readerがなくなってしまい途方にくれたあの時からもう2年以上が過ぎました。そんなGoogle Readerの代わりにfeedlyを使っている人も多いと思います。
使う側は問題ないのですが、RSSを配信する側には注意が必要です。

feedly

feedlyは一度RSSを読み込むと更新しない

もちろん新しい記事に対しては登録されます。問題なのが過去記事。feedlyはあるサイトのRSSを読み込むとそれをfeedy内部で保管。別の人が同じRSSを読んだ場合、該当サイトから取得せずにfeedly内部で保持している情報を出すのです。
Wordpressでブログを運用するとします。WordpressのRSSは初期状態でRSS内部に投稿者情報を書き込みます。この投稿者情報が社員のフルネームだったりすると、そのまま出てしまうんです。公開前に試しにfeedlyで読み込んでみたら「名前が出ている!」なんてことに気がついてもfeedlyに読み込まれてしまったこの情報は消すことができません。
「test」なんて試しに作った記事もそのまま残ってしまいます。

feedlyは慎重に

いろいろ調べてみたのですがfeedlyに読み込まれた過去の内容を変更する方法はないみたいです。最近ではサイトにfeedlyのボタンをつけているとこも多くあります(このブログも下にあります)。CMSから吐き出されたRSSファイルは舐めまわすように見て、それからRSSリーダーに登録して確認しましょう。
「test」などの記事も404で終わりはもったいないので、404対応もしておきましょう。

[phg media=”software” id=”697846300″][/phg]

ヘッダーを固定した状態でのページ内リンクの位置調整

自分はヘッダー固定のサイトを作ることはあまりないのですが、ヘッダーを固定するサイトって結構ありますよね。ヘッダーにはグローバルメニューを置くことがほとんどなので、ユーザビリティ的にヘッダーを固定するのでしょう。

そんなヘッダーを固定したときに困るのがページ内リンク。ページ内リンクは、縦に長いページ等で使われ、リンクをクリックすると、ブラウザの最上部にリンク先が移動するわけですが、ヘッダーを固定していると、その位置がヘッダーの中めり込んでしまってよくわからない状態になってしまいます。希望としてはヘッダーの最下部にリンク位置が表示されたいですよね。それをcssで簡単に実現します。

以下、サンプルコードです。

ポイントはリンク先となるh2のあしらいになります。
padding-top:100pxでヘッダーの高さ分だけh2の範囲を広げます。margin-top:-100pxで先に広げたpadding-topの分だけ位置を戻します。

見た目の位置は変わりませんが、ブロック要素(h2)の高さが広がったことになり、リンクで移動するとヘッダーのすぐ下にリンク位置が移動するし、ヘッダーにめり込むことがなくなります。

以下はサンプルです。

[tmkm-amazon asin=’4798142204′][/tmkm-amazon]

カテゴリー: css

さくらのVPS「初期費用無料」キャンペーン

本日(9/1)からさくらのVPSが初期費用無料キャンペーンをします。このサイトはさくらインターネットのレンタルサーバー「スタンダード」で運用しているのですが、これを期にVPSにしようかと思いました。

実は他のサイトをさくらのVPSで約2年ほど運用しているのですが、問題なく快適に使用できています。そのサイトは結構アクセスのあるサイトで夜はかなりの同時アクセス数になるのですが遅くなったりすることはありません。レンタルサーバーで運用していた頃は、夜はかなりアクセスしづらかったです。料金は同じくらいなのでコストパフォーマンスはいいですね。
それにVPSのいいところは不要なものがなく、自分のサイトにあった環境を構築できることだと思います。

VPSのデメリットとしては管理を自分でしなければいけないところ。WEBサーバーを構築しなければいけないので、すぐにサイトを公開できないところでしょうか。
それが楽しかったりもするんですけどね。

今回の初期費用無料キャンペーンはSSDプランだけなのですが、SSDプランが出た時から興味があったので、調度良かったです。
このサイトともうひとつの弱所サイトをWordPressで運用するので、おそらく1Gプランになるかと。

さくらのVPS「初期費用無料」キャンペーン:2015年9月1日〜30日



ひかり電話解約したらネットに繋がらなくなった

最近、家電にかかってくる電話といったらセールス。ドコモの高額話し放題プランのおかげで家電で電話することもめっきりなくなりました。
そんな家電のために固定費をかけるのもバカバカしいので家電として使っている「ひかり電話」を解約することにしました。

私の固定回線環境はNTT東のフレッツ光。ひかり電話は「フレッツ光」のオプションなので、このオプションを解約することになります。

9:00-17:00というふざけた営業時間の116に電話して「ひかり電話」だけ解約したい旨を伝えると5日後に“電話”が使えなくなると言われました。

特に重要度低い家電が5日後に止まることも忘れて過ごしていると5日後にひかり電話だけでなく、ネット回線もろとも止まりました。

「は? オプション解約しただけなのになんでだよ!」と、うだるような暑い日の夜に怒り心頭。

まず、NTT東からレンタルされてるルーターにLANケーブルで直接接続。ルーターのIPをブラウザに入力しても設定画面に繋がりません。
次にルーターの電源の入れ直し。これでもルーターの設定画面に繋がりません。ルーターにつないでいるMacに割り振られたIPアドレスを見ると明らかにヘン。

しかたがないのでルーター裏の初期化ボタンを押してルーターを初期化しました。するとMacからルーターの設定画面に繋げることができ、Macに割り振られたIPアドレスも通常に戻りました。あとはプロバイダから送られた情報をルーターに設定して無事にネットに繋げることができました。

メデタシメデタシ・・・ではなかった!

ネットは5分ほどで切断され、またMacに割り振られるIPアドレスがおかしくなります。もちろんルーターの設定画面には繋がりません。イライラも絶好調です。

この後、何回か初期化→設定→繋がる→切れるを繰り返す。

いい加減イライラも最高潮に達したところで故障センターに連絡しました。

RV-S340SE

原因

ひかり電話を解約したことにより、ルーターはモデムに成り下がった。
初期化した瞬間はルーターだが5分程度でモデムに変身する。

ひかり電話はIP電話のため、ネットへの常時接続が必須になり、ひかり電話を使っているとIPアドレスの操作がNTT側で行われているそうです。ところがひかり電話を辞めると、常時接続の必要がなくなり、電話のためのIPアドレスの提供も必要なくなるため、その部分のNTT側の制御がなくなるそうです。
モデムに成り下がったルーターはIPアドレスの制御を一切しなくなり、PCにはいきなりグローバルIPが振られてしまうわけです。そのためローカルIPを持つルーターの設定画面には繋がらなくなります。
故障センターからはMacからのPPPoE接続方法を教授されましたが、我が家はAirMacなのでAirMacからのPPPoE接続設定したところネットへの常時接続が回復しました。

AirMac ユーティリティ
116は何も言わず、後日、書類等も来ない状態で、この現象をなんなく回避できるユーザーってどれくらいいるのでしょうか? この手の問い合わせは多いようですが、そりゃ多くなるだろと言わざるを得ない状況だと思いました。

所詮・・・、ですよね。

SoundPEATSのQY7使用レポート

Amazonのタイムセールでものすごい数を売っていたBluetoothイヤホンを、タイムセールの波に乗って買ってみました。

QY7の外箱

Bluetooth機器は初めてではなく、ソニーのDRC-BT30Pを使用してます。BT30はレシーバータイプなので好きなイヤホン、ヘッドフォンを使用できるところがいいのですが、なにぶん古いので新しいものを探していました。
QY7の魅力はなんと言っても価格。安いので気に入らなくても「この値段ならいっか」と思えるところがいいです。BT30なんて6,000円近くしましたからね。
また、QY7はaptX対応なので、その点も期待していました。

QY7本体と付属品

使用感

QY7はカナル型のイヤホンで、BT30のようなレシーバータイプではないので手元に何もありません。何もないのは体が自由になっていいのですが、操作を全て耳につけた本体で行うのは、正直あまり操作感がよくありません。
胸元に着けたBT30の場合、たいていのシチュエーションで操作できますが(満員の電車など)、QY7は操作するのをためらう場面があります。

QY7の音量ボタン

3つのボタンで操作

  1. 電源ボタン
    3つあるボタンは右側に集中しています。電源ボタンは電源のON/OFF、ペアリング、再生/停止に使用します。
    電源のON/OFFは長押し、再生/停止はワンプッシュです。
  2. 音量ボタン
    装着した際、音量の+ボタン(大)は前方、-ボタンは(小)は後方になります。各ボタンをワンプッシュで音量調整。長押しで+が曲送り、-が曲戻しをします。

充電

充電はmicroUSBで行います。USB端子はゴム蓋で覆われていて1点が本体と繋がっているため完全に蓋を取ることはできません。
充電時、このゴム蓋が切れるんじゃないかと心配になります。かなりタイトな作りでUSBケーブルを挿すととギリギリな感じです。きっと何度も開け閉めを繰り返すと切れるでしょうね。
小さいイヤホン部分にあるため仕方ないのでしょうが、もう少しなんとかならなかったのかなぁ、と思います。

microUSB端子

音質

一番気になる部分だと思うのですが、正直わかりません。
私はカナル型を使ったことがないので、ここでまず違います。インナーイヤー(オープン)型では多くのノイズが入りますが、カナル型は低減されますね。耳への違和感は慣れが必要ですが。
aptXですが、これも違いを実感することができまません。これも他にカナル型のイヤホンを用意して聴き比べてみないと違いを実感するのは難しいのではないかと思います。
と、音質についてはカナル型についての内容になってしまい、QY7とは全く関係なくなってしまいました。

QY7
私は音質にあまりこだわりがなく、聞こえればいいくらいの人間なのでQY7の音に不満はありません。とにかくBluetooth対応でこの価格と言うのがQY7の最大の魅力ではないでしょうか。壊れてもきっとショックは少ないです。ただ、次Bluetooth対応のイヤホンを買うときはまたレシーバータイプだろうとは思っていますが。

[tmkm-amazon asin=’B00LP6CFEC’][/tmkm-amazon]

docomoのケータイ補償 お届けサービスを使ってみた

使っているスマートフォンのF-07Eなのですが、いつの頃からかバイブレーションが鳴らなくなったような気がしたんです。電話がかかってきても、メールが来てもまったくなんです。
何か設定が変わちゃったのかと、いろいろ設定を探ってみたんですが、ブルわないんです。こりゃ、ダメだと思ってドコモショップに相談に行きました。

そして結果は「壊れてる」。
普通なら無料修理になるそうなんですが、一度落として外装の一部を割ってしまったので修理代金は5,000円とのこと。

修理となるとスマホは一度初期化され、修理の間代替え機を使い、戻ってきたスマホにを再度設定すると言う、恐ろしく面倒な作業が待っています。窓口でスゲー嫌な顔をしていたら「ケータイ補償 お届けサービス」を使うことを薦められました。

「ケータイ補償 お届けサービス」とは、今使っている機種と同じ機種と取り替えていただけるというもの。これなら設定をやり直すのは1度で済みます。と言うことで、修理はやめて「ケータイ補償 お届けサービス」にしました。

「ケータイ補償 お届けサービス」の箱

「ケータイ補償 お届けサービス」の箱

なんと代わりのスマホは翌日にゆうパックで自宅に届きました。

「ケータイ補償 お届けサービス」の箱の中

中にはスマホ本体が入ってます。付属品は付いてきませんでした。F-07Eは電池が外せないタイプなので電池パック側は空でした。それにしても悲しげなパッケージです。

「ケータイ補償 お届けサービス」に付いてきた書類

故障した携帯は同梱されていた黄色い封筒に入れてポストに投函して送ります。「ポストでいいの?」と思ってしまいました。ちなみに壊れたスマホを返さないと違約金が取られるそうです。

使わないですめば使いたくないですが、スマホが新しくなったのはちょっと嬉しいです。ま、毎月保険料払ってますしね。

500以上のWebアイコンフォントが手軽に使える「Font Awesome」

ウェブサイトを作っていると「ここにちょっとしたアイコン置きたいな」と思うことがあると思います。アイコンファイルを配布しているサイトはたくさんありますが、サイズや色などを調整したり、それらファイルをアップロードしたりと手間がかかります。
そんな手間を減らしたのがWebアイコンフォントです。今回は大量のアイコンが用意されている「Font Awesome」を使っていこうと思います。

「Font Awesome」のサイト

Font Awesomeのアイコンは画像ではなくフォントなので、色、サイズなどをCSSでコントールすることができます。画像に比べると格段に手間が少なく、管理もラクです。

Font AwesomeをCDNで使う

Font Awesomeを使う一番簡単な方法は、CDN(コンテンツデリバリネットワーク)を利用することです。CDNで利用する場合、HTMLのhead内に以下のコードを追加します。

これでFont Awesomeを使う準備は完了です。
あとはFont Awesomeのサイトから使いたいアイコンを選びます。

サーバーにFont Awesomeのデータを置いて使う

1. データをダウンロードする

「Font Awesome」サイトのダウンロードボタン

2. データを自サーバーにアップロードする

サーバーにアップロードするファイル
ダウンロードしたzipファイルを解凍するとフォルダ内にcss、fonts、less、scssの4つのフォルダがあります。その中からcssとfontsフォルダをアップロードします。cssフォルダ内で使用するのは「font-awesome.min.css」だけなので「font-awesome.css」は削除します。
※cssとfontsフォルダは同じ階層に置く必要があります。

3. CSSを読み込む

2でアップロードしたcssをHTMLのhead内で読み込みます。

※cssファイルへのパスは状況に合わせて変更します。

アイコンを表示する

cssの読み込みができたらアイコンを表示する準備ができました。いよいよアイコンを表示します。

1.  アイコンを選ぶ

Font AwesomeのIconsのページでで表示したいアイコンを選びます。

「Font Awesome」のアイコンのページ

2. 使いたいアイコンをクリック

使いたいアイコンをクリック

3. アイコンのページからHTMLをコピー

HTMLソースを取得

iタグで表示されているHTMLをコピーしてアイコンを表示したい場所に貼り付けます。ここではiタグで記述されていますがspanなど他のタグでもアイコンを表示することができます。

先にも書いたとおりアイコンはフォントなのでcssで色やサイズを調整することができます。

色、サイズ以外にもcssで様々な装飾ができます。
Font AwesomeのCSSに回転やアニメーションなど様々なスタイルが用意されています。Font AwesomeのExamplesのページで、それらのクラスを確認できます。

「Font Awesome」のCSS例のページ

Lightroom CCでマイナスの値が入力できない

私はAdobe Creative Cloudのフォトグラフィプランを契約しています。フォトグラフィプランで使えるメインのアプリケーションはPhotoshopとLightroom。そんなLightroomが先日バージョンアップしてLightroom CCになりました。パッケージ版も発売されていてこちらはLightroom 6とバージョン番号が付いています。

そんな新しくなったLightroomを早速インストールしました。

Lightroom ccのスプラッシュ画像

そしていつものように使おうとしたらとんでもないことが

なんと、マイナスの値を入力しようとするとはじかれるのだ。私の場合、トーンカーブにとりあえず上から20,10,-10,-10と入れるのだが-10と入力すると0になってします。

Lightroom ccのトーンカーブ設定

これ、どうもAdobeもバグとして認識しているらしく、現象はLightroom CCとLightroom 6のMac版で起こるそうです。修正されるまでLightroom 5を使います。

Adobeフォーラム
Lightroom CC/6 現像モジュールでマイナス数値が入力できない(Mac)

6/24追記
6/15公開のLightroom CCで本バグは解消されました。

[tmkm-amazon asin=’B00SSULPNA’][/tmkm-amazon]