WordPressの検索結果を日付順にソートする

WordPressの検索結果って日付順で並んでいたと思うのだが、久しぶりに検索してみたらバラバラに並んでいた。Googleでいろいろ検索して調べたらどうもver3.7から関連度順(タイトルに検索語がマッチする投稿が優先される)に仕様が変更されたらしいです。
それでも全然かまわない、むしろ歓迎って場合もあるだろうけど、ニュースサイトのような使い方をしている場合、やはり日付順に並んで欲しい。

そこで昔のように検索結果を日付順にするためにfunction.phpに以下のコードを書きます。

これで検索結果が日付順に並びます。

[tmkm-amazon asin=’4797381078′][/tmkm-amazon]

Rain Design mStandでデュアルディスプレイ

昨年末に長年使っていたiMacが壊れてしまいました。壊れた箇所はおそらくビデオカードなのですが、さすがにビデオカードを交換するのは手間なので泣く泣く捨てることにしました。
現在の私のメインマシンはMacBook Air 13インチです。さすがにMacBook Airの小さい画面ですべての作業をこなすのは厳しいのでThunderbolt Displayにつないでいます。そんなThunderbolt Displayだけだと結構机上が開くので、MacBook Airのディスプレイも有効活用しようと思いRain Design mStandと言うスタンドを購入しました。

Rain Design mStand外箱

Rain Design mStand外箱

スタンドとしては若干価格が高めかな、と思ったのですが作りはかなりしっかりしています。なんと言っても繋ぎ目がないのがいいですね。Macと接せる部分にはゴムが貼ってあって安心です。アルミ製と言うこともありMacと調和がとれています。それに冷却効果も期待できそうです。

Rain Design mStand

もちろん床との接地面にもゴム足があり、机を傷つけることはありません。

Rain Design mStandにMacを乗せてみた

Rain Design mStandにMacを乗せてみるとこんな感じ。左がMacBook Pro 15インチ(非Retina)、右が私のMacBook Air 13インチです。どちらも安心して乗せることができました。Thunderbolt Displayとの高さもちょうどよく、これでMacBook Airをサブディスプレイとして使用でき、作業効率が上がりました。

ノートPCを外部ディスプレイに繋いで使用している方、スタンドはオススメです。

[tmkm-amazon asin=’B002DO36MK’][/tmkm-amazon]

Chromeの右上に現れたユーザーボタンを消す方法

いつものようにChromeを使っていたら突如右上に変なボタンが…。

Chromeの右上にボタンが増えた

どうやらGoogleサービスと連動させるためのログインボタンのようだが正直いらない。あってもいいのだが、場所が邪魔すぎる。

正直いらない機能

と言うことで、このボタンを非表示にしようと思います。

アドレスバーに以下を入力してページを開きます。
「chrome://flags/」

試験運用機能と言うページが開くので以下のどちらかを無効にします。

  • 新しいプロフィール管理システムを有効にする
  • 新しいアバター メニューを有効にする

試験運用機能

設定を変更するとページ下部に「今すぐ再起動」のボタンが表示されるのでボタンを押してChromeを再起動します。

再起動すると右上のユーザーボタンが消えます。

ボタンが消えて元通り

[tmkm-amazon asin=’B00KGVN140′][/tmkm-amazon]

phpMyAdminでサーバー上のファイルからインポートする

SQLデータをphpMyAdminを使ってインポートする際、ブラウザ経由でデータをアップロードするわけですが、アップロードできるデータサイズに制限があります。

phpMyAdminインポート画面
上記の画像の場合の上限は2MB。

php.iniの設定を変えれば上限は増やせますが、あまり巨大なファイルのアップロードをブラウザ経由でするのはちょっと不安。

そこでSQLデータファイルはFTPでアップロードし、それをphpMyAdminに読ませたいと思います。

先の画像ではブラウザ経由でファイルをアップロードし、インポートすることしかできませんが設定を変更すること、インポートのメニューが増えます。

config.inc.phpの変更

phpMyAdminのインストールフォルダにあるconfig.inc.phpを開きます。ファイルの開き方は環境に合わせて行ってください。(viなどで直接開く。ダウンロードしてエディタで開く。など)

config.inc.phpから以下の2行を探します。

シングルコーテーション(’)の間にFTPでアクセスできるフォルダを指定します。

上記編集が終わったらファイルを上書き保存します。

インポート画面

インポート画面を確認するとファイルのアップロードの他に、先ほど“$cfg[‘UploadDir’] “設定したフォルダからファイルを選択できるようになっています。

config.inc.php設定後のphpMyAdminのインポート画面

ちなみに“$cfg[‘SaveDir’] ”の設定はエクスポートの際に利用できますので、ここで一緒に設定して置いた方がいいかと思います。

phpMyAdminのエクスポート画面

インポート、エクスポート時にエラーが出た場合は各フォルダの有無、パーミッション設定を確認します。

[tmkm-amazon asin=’4797369450′][/tmkm-amazon]

ひらまつ株主フェア2014 in リストランテASO

 

今年2度目の株式会社ひらまつの株主フェアに参加してきました。今回はひらまつの中でも最高級レストランに位置するリストランテASOです。

リストランテASO

リストランテASOは、なんだか高級な建物が並ぶ代官山の旧山手通沿いにあります。代官山を散歩している時に何度かお店を見たことはあったのですが、まさか行ける日が来るとは思っていませんでした。

今回参加したのは2014年12月1日のフェアです。フェア会場はASOの中でサロンと呼ばれるフロア。おそらく披露宴などを行う空間かと思われます。

リストランテASOのサロン

さすがに披露宴ではないので、花などの飾り付けはありませんでしたが、暖炉に火を入れて下さり、時折聞こえるバチバチと薪の燃える音が暖かさを演出していました。席ひとつひとつの間隔も広く、優雅にお食事をいただけます。客層ですがブラッスリー ポール・ボキューズの時と同様高かったように思えます。そのためか大人数でもガヤガヤした感じはなく大人な時間が流れます。

それではフェアで出たお食事を載せたいと思います。

ハーブ香るオマール海老と帆立貝のマリネ
ホワイトバルサミコ酢のジュレと根セロリのピューレ

ハーブ香るオマール海老と帆立貝のマリネ

大変上品な前菜。海老、帆立、イクラ、ジュレと一組口に入れてもそれぞれの味をしっかりと感じることができます。皿下の白いソースは根セロリのピューレ。私はセロリが苦手なのですがちょっとだけ舐めてみました。どうしようもないくらいセロリでした。セロリかじってるのかと思うくらい。私はギブアップでしたが、セロリが好きな人はすごくセロリを感じられてよかったのではないでしょうか。

このとき一緒に頂いたシャンパンですが、ラベルにはHiramatsuの文字が。ひらまつと言えばワインですが、ラベルにHiramatsuと入れるとは、本気度を感じます。そんなHiramatsuのラベルのシャンパンですがかなり辛口で、辛口好きの私にはぴったりな1本でした。

ズワイガニとキャベツのタリオリーニ 北海道雲丹を添えて

ズワイガニとキャベツのタリオリーニ 北海道雲丹を添えて

こちらはパスタです。雲丹なんてちょっとかな、と思ったのですが思ったよりも大量でした。一気に混ぜると全てにウニの味になってしまうので少しずつ混ぜてくださいと言われたので、少しずつ頂きました。パスタは平打でよく見るタイプだったのですが、ちょっと縮れていたような…。小さいキャベツがかわいいパスタで、さっぱりから濃厚までを楽しめる一品でした。

真鯛のソテー ビーツと様々な貝のミネストラ

真鯛のソテー ビーツと様々な貝のミネストラ

ここから私の味覚と記憶が怪しくなってきます。なぜなら酔ってるから。ここまででシャンパン2杯、白ワイン3杯頂いてます。しかも料理によってワインが変わるので、ワインの方でもいろいろ楽しめるのです。

そんなことより真鯛のソテーですが、皮はパリパリ、身はふっくらで、正直よくある真鯛のソテーなのですが、そうは言っても皮が思ったよりもパリパリでないってことが多いです。とろこが、こちらは皮が香ばしいほどパリパリでした。ピーツのソースの中にはメニュー通りいろいろな貝が入っていて、お酒が進みます。これ以上お酒が進んだらヤバイです。

エゾ鹿のロースト、キャラメリゼした洋梨とポルトのソース

エゾ鹿のロースト、キャラメリゼした洋梨とポルトのソース

メニューは席に用意されているので、席についた時点で本日の料理の内容がわかるのですが、メニューを見た時に「なぜ鹿?」と思いました。
こちらの料理は鹿肉がハンバーグのようになっており、その周りを牛肉で包んでいるようです。鹿独特の臭みや肉の硬さはまったくありませんでした。鹿ってイタリアではポピュラーな肉なのかもしれませんが(まったくの想像)やはり牛、豚、鶏のどれかが食べたかったです。

モンブラン

モンブラン

デザートのモンブランです。私は栗もモンブランもそんなに好きってわけではないのですが、同行者のモンブラン好きは「これはモンブランではない」と言っていました。たしかにモンブランの特徴でも栗のクリームが真っ白です。これはクリスマスが近いということもあってのことだと思うのですが。

そう思ってみると白、赤、緑でクリスマスっぽい色合いじゃないですか。

以上が2014年12月1日、リストランテASOで行われた株主フェアの料理内容です。料理の他にシャンパン、白ワイン2種、赤ワイン、ブランデーが振る舞われます。

前回、初めて参加したブラッスリー ポール・ボキューズの株主フェアが素晴らしすぎたのでASOの内容にも期待していたのですが、ブラッスリー ポール・ボキューズを越えることはありませんでした。
やはり、ひらまつはフレンチなのかなと感じました。

これは会にもよると思うので今回はたまたまだったのかもしませんけどね。

Windows8.1の文字化けを直す

使用していたDSP版のWindows VistaがHDD故障により使えなくなった(OSが認証されない)ため、Windows8.1を購入しました。
最後の最後までWindows7と悩んだんですが、MicrosoftのUIの方針が8で、今後も8を継承していくならさっさとこのUIに慣れたほうがいいだろうと思い、8.1にしました。

購入したWindows8.1はMac OS X(10.9)のParallels Desktop8にインストールして運用します。

Amazonのレビューなどを見ているとWindows8.1はインストール時、「固まった?」と思うほど画面に変化がないと書かれていましたが、私の環境ではそんなこともなく、するするとOSのインストールが終わりました。

OSが動けば次はアプリケーションのインストールです。画面キャプチャソフトのWinShotや検索順位チェックツールGRCをインストールしようとしたところインストーラーで文字化けが。

文字化けしたGRCのインストーラー

勘でインストールしてみるもメニュー等が文字化けしてしまい使い物になりません。Google Chromeは問題なかったのですが…。

以下の設定を確認、変更することで文字化けを直すことができました。
※設定変更後はOSが再起動されるので全ての作業を終了しておく。

  1. 「コントロールパネル」→「時計、言語、および地域」を開く
    コントロールパネル
  2. 「日付、時刻、または数値の形式の変更」をクリックして開く
    時計、言語、および地域
  3. それぞれのタブの言語設定を“日本”に変更
    1. 「形式」タブの「形式」
      形式
    2. 「場所」タブの「主な使用場所」
      場所
    3. 「管理」タブ、「システムローケールの変更」内の「Unicode対応ではないプログラムの言語」
      管理

これらの設定を変更するとシステム(OS)が再起動します。
これで再度インストラーを起動すると文字化けが直っていました。OSインストール時に日本を選んだのだからここら辺の設定も最初から日本語にしておいてほしいものです。

文字化けが直ったGRCのインストーラー

最後にWindows8.1を使ってみた感想…

わからん!

まずは各ウィンドウのショッキングピンクの枠をなんとかしないと。

[tmkm-amazon asin=’B00FKRJ8JM’][/tmkm-amazon]

Movable Typeの検索結果の1ページ毎の表示件数の変更方法

ふと、MTで運用しているサイトの検索結果画面を見てみると異様に1ページが長いことに気づいた。数えてみると20件表示されている。
このサイトは抜粋表示はしておらず、一覧ページでも記事全文が表示されている。indexページは1ページ5件で表示しているので検索結果も1ページ5件にしたい。

これを実現するにはmt-config.cgiに以下の一文を記述します。

最後の「5」が1ページに表示する件数になる。この記述がないとデフォルト20件表示になります。

このことを調べているとmt-config.cgi記述後に再構築が必要とか、検索フォームにhiddenでinputタグを追記、などとあったが私の場合、再構築もテンプレートの変更も必要ありませんでした。最後の「5」が1ページに表示する件数になる。この記述がないとデフォルト20件表示になります。

新型Mac mini

ようやく新型Mac miniが発表されました。前モデルの発表から720日ですから約2年も放置されてきたことになります。「まさかこのまま消滅か?」とも思ったのですが、新型が発表されてなによりです。

Mac mini Late2014

Mac miniが必要なユーザーって少ないとは思うのですが、私はそんな少ないユーザーの一人です。まず、モニターを持っているのでiMacはいらない。MacBook ProもいいがMacBook Airを持っているのでこれ以上ノートはいらない。Mac Proでは高すぎる。そんなこんなの消去法でMac miniが欲しいわけです。一番いいのはMacBook AirのRetinaなんですが、これは出るんでしょうか? 現行MacBook Air13では画面が狭くて、できる作業が限られます。
新型Mac miniですが、外観の変更はなさそうです。プロセッサはSandy BridgeからHaswellにジャンプアップ。前モデルではクアッドコアのi7がありましたが、今モデルではBTOでもデュアルコアです。ただSandy BridgeとHaswellの差があるのでコア数では速度は測れないでしょう。
プロセッサのバージョンアップに伴いグラッフィック性能もIris Pro Graphicsになりました。Mac miniの場合グラフィックボードが挿せないのが難点ですが、私の場合そんなに高度なグラフィック処理はしないので、あまり問題にはなりません。

あと気になる進化はWiFiが802.11acになったことくらいでしょうか。ただ、これはルーター側も対応する機器に変更が必要なので我家の場合、恩恵を受けるのはだいぶ先でしょう。(SSDがPCIeになったようですが、これも私にはあまり関係ないかな)
あれ? 目立った変更点ってプロセッサだけじゃん、とも思えるのですがIvy Bridge版Mac miniが出なかったので、これだけで十分です。それにMac miniじゃ他に変更点を作るほうが難しいでしょうし。
そして基本OSですが、Yosemiteが載ってきます。実はこれが最大の難点。持っているアプリケーションがYosemiteでどれくらい生き残れるか。Mountain Lionでも調子の悪かったAdobe Media Encoder CS5.5はダメかなぁ、と思っています。

SUNTORY 澄みわたる梅酒

今、ちょっとした話題になっている(?)サントリーの「澄みわたる梅酒」を飲んでみました。

澄みわたる梅酒

澄みわたる梅酒の特徴は、その色。梅酒のパイオニア、チョーヤの梅酒は黄色っぽいオレンジっぽい色をしていますが、澄みわたる梅酒は無色透明です。この透明が話題になっている要因です。

いろいろな梅酒を飲んできましたが、チョーヤが一番だと思っている私ですが、この「澄みわたる梅酒は」どうだったか? と言うと。

あり

でした。

澄みわたる梅酒の特徴は飲みやすさ。恐ろしいほどするする飲めました。ですが、この梅酒はアルコール度数が10%あります。飲みやすいからと言ってガンガン飲んでいると気がつかないうちにフラフラになっていますので注意が必要。

今回はイオンで購入して500ml、498円でした。ちょっとリピートしてしまいそうです。

[tmkm-amazon asin=’B00JIRR20W’][/tmkm-amazon]

秀丸にBAKファイルを作らせない方法

みんな大好き、テキストエディターの秀丸。シンプルなのに高機能なのが愛されている理由かと思いますが。
そんな秀丸で編集しているとBAKと言うファイルができることに気が付きます。これはバックアップファイルで編集中のファイルを保存すると作られ、編集前の状態を残してくれます。もしものことを考えると便利なのですが、場合によっては邪魔です。

BAKファイル

私の場合、簡単なHTMLの修正を秀丸で行うことがあるのですがサイトのディレクトリにBAKファイルができるのは困りものです。FTP操作の際、BAKファイルはアップロードする必要はないですしね。

そこで秀丸にBAKファイルを作らせないように設定を変更しようと思います。

  1. メニューバーから「その他」→「ファイルタイプ別の設定」を選択
    秀丸のメニューバー
  2. 設定の対象から「その他」→「保存・読込み」を選び、「バックアップファイルの作成」のチェックを外します。
    ファイルタイプ別の設定

これで秀丸はBAKファイルを作らなくなります。