Surface Pro 3は買いなのか?

Surface Pro 3日本時間5/20深夜、MicrosoftよりSurface Pro 3が発表されました。現行モデルのSurface Pro 2からわずか8ヶ月での発表と言うこともあり、突然感があったようです。

そんなSurface Pro 3は2からどれくらい進化したのか…は、他のニュースサイトで確認するとして、自分として気になるポイントを見て行きたい。

その前に、私はMacしか持っていません。Windows環境が必要な際はBoot Campでvistaを起動して使っています。

1. 画面サイズが大きくなった

大きいことは正義!とまでは言いませんが、タブレットとしての使用用途よりもノートPC、たまにタブレットな使い方になるであろう自分の場合、やはり画面サイズは大きいほうがいいです。

Surface Pro 2Surface Pro 3
10.6インチ
1,920×1,080ドット
12インチ
2,160×1,440ドット

特に縦方向の広がりは歓迎です。Webサイトは基本、縦方向にスクロールして見るもの。縦方向の解像度が上がると、一度に見れる情報量が増えます。

2. 多段階キックスタンド

Surface Pro 2では2段階だったキックスタンドがSurface Pro 3では150度多段階になっている。これは純粋に自由度が上がったとみて、歓迎できる進化。

3. 選べる?CPUとメモリ

Surface Pro 3ではCPUのバリエーションが増えた。Core i3,i5,i7がある。Surface Pro 2ではCore i5のみだったので選択枠が増えた、とも見れるがそうでもない。メモリが8GB欲しければCore i5かi7。ストレージが512GB欲しければi7のみとなる。MacBook Airなどを見るとCPUはデュアルコアになると思われるのでSurface Pro 3の使用用途などを考えるとCore i5,8GB,512GBのマシンが欲しいような気もする。種類が増えたが自由ではない印象だ。

プロセッサメモリストレージ
Core i34GB64GB
Core i54GB128GB
8GB256GB
Core i78GB256GB
512GB

※Surface Pro 3に搭載されるCPUの具体的な型番は不明。Surface Pro 2はCore i5-4200U(1.6 GHz)を搭載。

4. 薄く軽くなった本体重量

Surface Pro 2Surface Pro 3
275×173×13.5mm
約907g
292×201.3×9.1mm
800g

画面サイズが大きくなったのに本体はSurface Pro 2より薄く軽い。この薄さ、この軽さでCore iプロセッサを積み、フルサイズのWindowsが乗っているのだからすごい。Surface Proシリーズの魅力はなんといってもフルサイズのWindowsが乗っていること。Surfaceは安くていいのだが、Windows RTでは触手は動かない。

5. 最後は価格

Surface Pro 3の北米での販売価格は以下のようになっているらしい。

CPUメモリストレージ価格
Core i34GB64GB799ドル
Core i54GB128GB999ドル
Core i58GB256GB1,299ドル
Core i78GB256GB1,549ドル
Core i78GB512GB1,949ドル

北米での発売は6月20日から(Core i7モデルは8月)。日本では8月末になるそうだ。日本で思い切った価格設定をしてくれれば…、と思ってしまう。そしてSurface Pro 2を値下げして並行販売…、なんてことになったら。都合良すぎか。

Windowsでgrepを使えるようにする

windowsではgrepコマンドが使えません。コマンドプロンプトに“grep”と打ち込んでも以下のようなメッセージが出てしまいます。

grepが使えない状態

以下の方法でWindowsでもgrepが使えるようになります。

  1. Grep for WindowsでComplete package, except sourcesのSetUpをクリックしてダウンロードする。
  2. ダウンロードしたファイルをクリックしてインストール(特に細かいことは考えずインストールを進めます)。
  3. 環境変数のPathに2でインストールしたパスを追加します。
    (私の場合は“C:\Program Files\GnuWin32\bin”) 

    ※Windows7での環境変数の追加方法

    1. 「windowsボタン」→「コンピュータを右クリック」→「プロパティ」を開く
      コンピューターのプロパティ
    2. 「システム詳細設定」開く
    3. 「詳細設定タブ」→「環境変数」を開くシステム環境設定
    4. 「システム環境変数」から「Path」を選択して「編集ボタン」をクリック環境変数
    5. 「変数値」に今回インストールしたパスを追加。
      ※パスの追加は;(セミコロン)で区切ります。
  4. コマンドプロンプトで“grep”と打ち込んで以下のように表示されればgrepが使えるようになっています。コマンドプロンプトでgrepが使えるようになった状態

私の場合、PCの再起動等は必要ありませんでしたが、環境によってはPCを再起動しないと反映されない場合があるようです。

 

WordPressのJSとCSSからverを取り除く

WordPressでは外部のjsやcssを読み込む際、WordPressのバージョンやプラグインのバージョンが「?ver=***」と付与されます。
このバージョン番号が付与されることによってバージョンが上がった際ファイル名が替わったとみなされ、ローカルにキャッシュされたものではなく、新たに読み込まれ、表示崩れ等の不具合を起こさない利点があります。

?ver=***が付与されている場合

(更新前)
example.css?ver=3.8.3

(更新後)
example.css?ver=3.9

更新前と更新後で別ファイル扱い

?ver=***が付与されていない場合

(更新前)
example.css

(更新後)
example.css

更新前と更新後は同じファイルとみなされる

なんだか便利なように感じます。
が、WordPressのデフォルトでソースに表示されている<meta name=”generator” content=”WordPress ***” />を消している場合、せっかく消した意味がなくなってしまいます。
そこでjsやcssに付与されるver=***も消してみよと思います。
function.phpに以下のコードを追記します。

全てのver=***を削除する場合

 WordPressのバージョンが付与されたver=***のみを削除する場合

 ちなみに<meta name=”generator” content=”WordPress ***” />を消す記述

これらを消したからセキュリティ的にどうこう、と思わないほうがいいと思います。常に最新のバージョンを使うようにしましょう。

IEで開発者ツールが使えない場合の対処法

※この記事はWindows7+Internet Explorer10で検証しています。

IEには「開発者ツール」と言うデバッグツールが実装されているのですが、下記画像のように「開発者ツール」がグレーアウトされ、使用できない状態になっている場合があります。

開発者ツールがグレーアウトされているこれは「開発者ツール」が使用できない設定になっているためです。その設定を変更することで「開発者ツール」を使用できるようになります。IEを終了してから下記設定を行います。

1. スタートボタンをクリックし「プログラムとファイルの検索」に「gpedit.msc」と入力

gpedit.mscを機動

2. ローカルグループポリシーエディタを開きます。

ローカルグループポリシーエディタ

3.「管理者テンプレート」→「Windowsコンポーネント」→「Internet Explorer」→「ツールバー」を開く

ローカルグループポリシーエディタ

4.「開発者ツールを無効にする」をダブルクリックして設定ウィンドウを開く
チェックを「無効」から「未構成」または「無効」に変更

開発者ツールを無効にする これでIEを起動するとグレーアウトされていた「開発者ツール」がクリックできるようになります。もちろんF12キーでも開発者ツールにアクセスすることがデキるようになります。開発者ツールが使えるようになった状態

FFFTPでファイルのタイムスタンプを維持しない転送

FFFTPを1.98gにアップデートしたら、サーバーにアップロードしたファイルのタイムスタンプがローカルPCと同じになってしまい困ってしまいました。
サーバーにアップロードしたファイルのタイムスタンプをアップロードした時間にするには以下の設定を確認します。

オプション」→「環境設定」→「転送1」タブ→「アップロード/ダウンロードするファイルのタイムスタンプを維持」のチェックを外します。

FFFTPの環境設定

これでサーバーにアップロードしたファイルのタイムスタンプがアップロードした時間になります。

WordPressのサムネイル画像をイチから再生成するプラグイン「Regenerate Thumbnails」

WordPressは画像をアップロードすると、アップロードしたオリジナル画像の他に、管理画面の「設定」→「メディア」で設定したサイズの画像を生成します。
これらの画像はサイトのデザインに合わせてサイズを変更することが可能なので、デザインが決まっていれば、この画面で数値を入力してサムネイル等の画像を設定することができます。
ここで設定した画像は画像アップロード時に生成されます。

メディア設定

が、サイトのデザインが途中だったり、リニューアルしたりしてサムネイルの画像が変更になったり、また管理画面で設定できるサイズだけでは足りず、追加でfunction.phpで設定したりした場合、すでにアップロード済みの画像には適用されません。

そこで便利なのが今回紹介するプラグイン「Regenerate Thumbnails」です。このプラグインを実行することでサムネイル画像等を最初から作り直します。

  1. Regenerate Thumbnailsをインストール
  2. Regenerate Thumbnailsを有効化
  3. 「ツール」→「Regen.Thumbnails」
  4. Regenerate All ThumbnailsボタンをクリックRegenerate All Thumbnailsボタンをクリックサムネイル再生成中

このプラグイン、大変便利なのですが問題点も。不要になった画像はそのまま残るのです。サムネイル生成時に設定にない画像を削除してくれるプラグインもあるようですが、運営が長いサイトだと、どこかで使っている可能性もあるので、設定にないサイズだから「消せる」とも限りません。
この辺りは慎重に。

そんなに頻繁に使うものでもないと思うので、再生成後はプラグインを「停止」にしていいと思います。

MacだってF5でブラウザリロード

職場ではWindowsだけど自宅はMacと言う方も多いはず。自分もそんな環境でやってます。Windowsをさんざん操作して自宅のMacでブラウズすると「あー!」と思うことがあります。
それはF5キーでリロードできないこと。Macにもリロードのショートカットはありますがcommand+Rとキーを2つ押さなくてはならず、煩わしいです。

そこで、MacでもF5キーでリロードできるように設定を変更したいと思います。

F5キーでリロードしたい

まずはリロードしたいブラウザの状況を確認します。

Safariの再読込の場所

まずはMacの標準ブラウザSafari。リロードは「ページを再読み込み」と言うメニューになっています。

 

Chromeの再読み込み

こちらはChrome。リロードは「ページを再読み込み」。(safariと同じ)これらをメモっておきます。

次に「システム環境設定」から「キーボード」を開きます。ショートカットタブを開いてアプリケーションをクリック。

システム環境設定

  1. 「+」ボタンをクリック
  2. アプリケーションから該当ブラウザを選択
  3. メニュータイトルに先ほどメモった項目を入力(ページを再読み込み)
  4. キーボードショートカットで「F5」キーを押してF5と表示されることを確認
  5. 「追加」をクリックして設定を確定します。

これでMacでもWindowsと同じようにF5キーでリロードすることができます。今回はSafariとChromeでしたがFirefoxでも同じだと思います。

スマホの通話料金節約

スマホにして通話料が上がるのは知っていましたが、普段通話しない自分にはあまり実感がわきませんでした。
ところが引越準備でいろいろな業者に電話していたら、思いがけない請求が来てしまいました。そこでスマホ通話の節約を考えてみました。

キャリア(docomo)のプラン

  • タイプXi にねん:743円/月
  • Xiパケ・ホーダイ ライト:4700円/月

※その他もろもろのオプションを付けてますが基本はこんな感じ。

キャリアのプランだと通話料は20円/30秒。5分の通話で200円。5分の通話が10回で通話料は2000円になります。これだと気軽に通話するわけにもいかないですよね。通話中に保留なんてされると・・・。

  • 30秒:20円
  • 5分:200円
  • 30分:1200円

そこで次のサービスに登録しました。

SMARTalk

フュージョン・コミュニケーションズが提供するIP電話です。サービスに加入するとキャリアの電話番号の他に050から始まる電話番号がもらえます。料金は以下のとおり。

  • 基本料:無料
  • 30秒:8.4円
  • 5分:84円
  • 30分:504円

キャリアの料金に比べてだいぶ安くなりました。これにキャリアのパケット代がかかりますが、パケット定額プランに入っているのであまり気になりません。
SMARTalkは留守番電話も付いています。そしてなによりSMARTalk同士だと通話は無料。よく話す相手がいる場合はその相手にもサービス登録してもらえば通話料金を気にすることなく話すことができます。

そんないいことばかりのSMARTalkですが、実際に使ってみるとIP電話が通常のキャリア通話とはだいぶ違うことがわかりました。

通話品質

パケット通信を使用しているためか通話が安定しません。特に3G回線だとヒドいです。また、遅延も激しく通話相手が、こちらがIP電話だとわかってくれていないと厳しいです。親しい相手専用だと思うべきかと。

アプリ

専用アプリの使い勝手が悪いように感じます。履歴からダイヤルをいつも間違えてしまいます。また、今呼び出してるのかわかりずらく、着信もわかりずらいように感じます。アプリのバージョンアップで改善されるのか、そもそものシステムの問題なのかはわかりませんが。

と、いいことを書いておきながら結構ストレスがたまります。

楽天でんわ

もうひとつ入ったサービスが「楽天でんわ」。

  • 基本料:無料
  • 30秒:10.5円
  • 5分:105円
  • 30分:630円

楽天でんわがSMARTalkと違う点はIP電話ではないことと、050などの別ナンバーは付かないこと。楽天でんわは携帯の番号を使います。なんか特別な感じがしますが、家電から携帯に安くかける0033モバイルのようなサービスの携帯版です。
楽天でんわの場合は0037-68をあたまにつけてダイヤルします。
通常の電話回線を利用するので通話の遅延もありません。SMARTalkに比べると割高ですが、どんなシーンでも安心して使えるところがいいです。
なお、楽天でんわ同士でも通話は無料になりません。
楽天スーパーポイントもたまるので、さらにお得。

 

他に気になるサービスとしてスマホIP電話の老舗050plusがありますが、050plusは月額基本料がかかるので今回は見送りました。毎月一定量の通話をする方はSMARTalkよりも050plusの方がいいのかもしれませんが、SMARTalkは月額無料なのでSMARTalkを試してからでもいいと思います。

SMARTalkでは3月1日に30分無料キャンペーンを行うそうです。こちらのキャンペーンを利用して試すのもいいと思います。

docomoSMARTalk楽天でんわ
月額基本料743円0円0円
30秒20円8.4円10.5円
5分200円84円105円
30分1200円504円630円

(2014年2月現在)

α6000発表

α6000ソニーからα6000が発表されました。発売は2014年3月14日。ソニーストアでの本体の価格は67,800円(税込)とのことです。

NEX-6ユーザーの自分としては気になる機種です。と言うことでα6000とNEX-6を比較したいと思います。

α6000NEX-6
カメラ有効画素数約2430万画素約1610万画素
総画素数約2470万画素約1670万画素
記録画素数(縦横比3:2)Lサイズ: 6000 x 4000(24M)Lサイズ: 4912 x 3264(16M)
フォーカスエリアワイド(179点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式))/ゾーン/中央重点/フレキシブルスポット(S/M/L)マルチポイント(99点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式))、中央重点、フレキシブルスポット
連続撮影速度最高約11コマ/秒最高約10コマ/秒
液晶モニター7.5cm(3.0型)ワイド TFT駆動7.5cm(3.0型)ワイド TFT駆動
タッチパネル--
GPS--
NFC-
外形寸法約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 45.1 (奥行き)mm約119.9(幅) x 66.9(高さ) x 42.6(奥行き)mm
質量(本体のみ)約285g約287g

気になる部分を比較してみました。α6000の最大の進化はAF。更に進化したファストハイブリッドAFとフォーカスエリアの数。NEX-6もファストハイブリッドAFなのですが、それよりも早いと言うのは気になります。
残念なのは今回もタッチパネルが乗らなかったこと。とにかく多いメニュー操作はやはりタッチパネルを使いたかった。

NEX-6ではふたつのダイヤルが縦に重ねて(?)設置されていましたが、α6000ではそれぞれが独立して設置されているあたりがいいですね。

まだ写真でしかみていないので、写真との比較になってしまいますが、α6000の方がボディが高級そう。ですが、2色展開の必要はなかったよな(黒だけでいい)。

う〜ん、かなりいい進化なのですが、今回は様子見、でしょうか。

[rakuten id=”mapcamera:10473514″][/rakuten]

FF10のバグ(?)と残念なスクエニのサポート

以前に書いたPS3購入。楽しみにしていたFINAL FANTASY Xも楽しんでおります。いや、楽しんでおりました。
が、あるシーンまで進んだらバグ(?)らしきものが発生。同じムービーがループして抜け出せなくなりました。コントローラーの操作も全く受け付けなくなり、ゲームを終了するしかない状態に。どうにもこうにもゲームができません。

こちらに落ち度はない(ハズ)なので、スクエニのサポートに連絡しようとスクエニのWEBサイトを見ました。そしたら、スクエニのWEBサイトの見づらさが半端なかったです。直接連絡を取る手段が見つかりません。チャットサポートの説明もありますが、説明だけでチャットサポートにたどり着きません。
もう「わざとだろ!」と言いたくなります。

直接連絡を取るには、まずFAQで現象に近い質問を探します。
「このFAQでは解決しないので問い合わせをする」のボタンをクリック
入力フォームが表示されるので、ここから問い合わせをします。

2/8(土)に問い合わせたので返事は週明けかと思っていたら、その日のうちにシステムによる自動返信が、日曜日には返信がありました。

ここから時系列で書いていきます。

2014年2月8日

スクエア・エニックスのWEBサイトより問い合わせ
スクエア・エニックスより自動返信(しばらくお待ちください的な内容)

2014年2月9日

スクエア・エニックスより定型文による返信

  • ディスクを拭いてみる
  • 本体のシステムをアップデートしてみて
  • 他の本体で試して(他の本体なんて持ってない)
  • PS3が壊れてるんじゃない?

そして、「ディスクに傷がある場合はスクエニでは対応しない」と書かれていました。

※定型文の返信を全て載せたいのですが、現段階では返信の内容を箇条書きに(楽しげに)しておきます。

2014年2月10日

まだ、何も解決していないのに「今回のサポートはいかがでしたか? サポート向上のためアンケートに答えてください」とのメール。
ビックリしました。定型文の返信でサポート終了したと思っているのでしょうか?
もちろん全て「最悪」でアンケートに答えました。

2014年2月11日

楽しみにしていたゲームだけに諦めきれず(そのために本体も買ったくらいだし)、再度、状況をサポートに報告。

報告内容は

  • ガーゼで拭いてみたがダメだった。
  • 現象は必ず発生する。
  • 本体のシステムアップデートも行ってみたがダメだった。
  • 本体の空き容量は200GB以上ある
  • ディスクのデータ面に筋のようなものと何か垂れているような模様がある

2014年2月12日

前日の報告に対する返信がスクエニより来ました。
以下、スクエニよりの返信を箇条書きに

  • 本現象は初期不良として確認できていない。
  • 購入したソフトで検証したいので送って欲しい。
  • 本体のせいかもしれないよ(ソニーに相談しろと?)

やはり今回も、「ディスクに傷がある場合はスクエニでは対応しない」と書かれていました。そんなユーザー多いんでしょうか?

ちなみにソフトをスクエニのサポートに送るのがまた大変そう。以下のものを送る必要があるそうです。

  • ソフト一式(取扱説明書も含めて全て)
  • 購入した際の領収証(あるかなぁ)
  • 不良が起こる現象を事細かに書いたメモ
  • セーブデータをコピーしたUSBメモリ(USBメモリ持ってる前提?)

もう心折れそうです。こちらとしては大人な対応を心がけているつもりなんですが、相手の出方に心を感じません。サポートもゲーム感覚なんでしょうか?

本件に進展があったらこの記事に追記していきたいと思います。

[tmkm-amazon]B00ENA6G1U[/tmkm-amazon]