BuddyPress Registration Optionsの承認者のレベル設定

BuddyPress Registration Optionsの管理者のレベル設定

BuddyPressで新規ユーザー登録を承認制にするプラグイン「BuddyPress Registration Options」はユーザー登録後、管理者が管理画面でそのユーザーを承認するまで、そのユーザーは使用できません。
が、管理者とは最高権限を持つユーザーのことで、複数の人間で管理しているような場合、これでは都合が悪いことがあります。
そこで、ある権限を保有するユーザーまで承認できるようにします。

bp-registration-options/includes/admin.php
を変更します。

136行目あたりの

 

のadministratorの部分を適当なユーザーロールに書き換えます。
ユーザーロール名についてはこちらのページを参照

設定したロールよりも上位の権限をもつユーザーは新規登録ユーザーを承認することができるようになります。

TOPSYのツイートボタン廃止に伴い公式ボタンに変更

topsyLoveDisenyで設置していたTOPSYのツイートボタンが突如表示されなくなりました。何かの障害かと思い、しばらく様子をみていたのですが、いっこうに表示される気配がないのでネットを検索していたら、どうやらTOPSYのツイートボタンの提供は2013年2月12日で終了したようです。

Topsy Share button to be discontinued on 12th Feb 2013

このTOPSYのブログページも公式のツイートボタンになっているので、公式のボタンに変更することにしました。

公式ボタン

twitterこちらで必要事項を入力すればコードが生成され、それをサイトに埋め込めばツイートボタンが設置できます。 が、ただこれだとLoveDisneyの場合、ちょっとよろしくないことが起こってしまいます。それはBLOGの一覧ページで全てのボタンが表示している記事一覧ページのツイートになってしまうのです。 TOPSYの時はそれぞれの記事にたいするツイートボタンにできたので公式ボタンでもそれができないものかと検索をしていたらこちらのサイトに詳しく書いてありました。

新ツイートボタンの設置&カスタマイズ方法まとめ

これをMovabletypeのMTタグを使って以下のように設定しました。

ツイートするURLを<$MTEntryPermalink$>、ツイートテキストを<$MTEntryTitle$>。これで一覧ページでも各記事ごとにそれぞれのURLとタイトルをツイートする公式ボタンを設置できました。

BuddyPressのユーザープロフィールから不要なリンクを取り除く

BuddyPressにユーザーを登録し、プロフィールを入れると下の画像のように不要な部分(赤線)にリンクが設定されることがある。このリンクをクリックすると同じ内容のユーザーをまとめて表示してくれるのだが、それが不要な場合もある。

リンクが設定されてしまっている状態

そこでこのリンク設定を削除し、リンクされていない状態にしたいと思います。

BuddyPressフォルダ内の

bp-xprofile/bp-xprofile-filters.php

を編集します。

上記を検索し、コメントアウトすることでメールアドレス以外からリンクを消すことができます。

BuddyPressで特定のユーザーをメンバー一覧に出さない

BuddyPressでSNS的なサイトを運用するとき、メンバーページには当然全てのユーザーが表示されます。ところがSNSには参加しないけどBuddyPressを管理したいユーザーが居た場合、メンバーページにそのユーザーが表示されてしまうと都合が悪いときがあると思います。
そんな管理ユーザーをどうやってメンバーページに表示させないようにするか調べたところデータベースの値を操作することで非表示にすることができました。

画像はphpMyAdmin

phpMyAdmin

phpMyAdmin
wp_userのuser_statusの値を0以外にします。
画像では100にしています。

メンバーページには表示されませんが、その他の操作は可能です。ですがSNS内でなんらかの活動(コメント投稿、グループ参加など)をしてしまうとせっかく非表示にしたユーザーの存在がバレてしまいますので注意が必要かな。

JINS PC

JINS PC

今更ですがJINS PCを買いました。以前から気にはなっていたのですが、最寄りのJINS(新宿店)があまりにも混んでいて購入を断念。そしてしばらく忘れていたのですが、職場で周りがやたらとJINS PCだのZoff PCだのをかけはじめ、再び気になってきました。
そしたら度なしならネット購入で簡単に手に入ることがわかり、この度、購入することにしました。

今回購入したのは一番オーソドックスなスクエア。レンズはブルーライトを約50%カットする色つきのハイコントラスト。金額は3,990円です。JINSのオフィシャルショッピングサイトで購入しました。購入時のシステム返信メールではお届けまで10日ほどかかる旨が記載されていたのですが、実際には5日程度で届きました。

さて、使用感ですが自分は「目が疲れた」とあまり感じないので疲れが軽減されたと言う認識はありませんでした。ただ、1日のほとんどを何かしらの画面を見ているので有害と言われているブルーライトのカットが目的です。
レンズには色が入っているのでJINS PCをかけると視界にも色が入りますが、それほど強烈ではありません。それでもJINS PCをはずすと視界が明るくなり、特に白がものすごく白く感じます。
フレームはよくできていると思います。あまり眼鏡を頻繁に購入しないので最近はどうなのかよくわかりませんが、なんの調整をすることなく快適に装着できています。3,990円の眼鏡とは思えない装着感です。JINS PCと言うだけあって長時間の装着を前提としているのでしょう。

「買ってよかったか?」と聞かれると微妙です。効果が目に見える商品ではないので、ある程度の思い込みもあるかもしれません。また残念なのは眼鏡ケースが付いておらず、眼鏡拭き兼用の袋がついてくること。ハードケースではないので持ち運びする際は多少心配です。(以前はケースが付いていたようです)

私の場合、レンズと言うよりもフレームが気に入ったので、次回はJINSで普通に眼鏡を作ってみようか、と思いました。

WordPress:管理画面「外観→ウィジェット」の不要なウィジェットを非表示に

管理画面の「外観→ウイジェット」にはデフォルト様々なウィジェットが登録されている。さらにプラグインなどをインストールすると、このウィジェットが増えたりする。
が、全てのウィジェットを使用することはまずない。サイトを管理しているのが自分自身だけならそれでも問題ないが、複数の人間で管理する場合、余計なウィジェットがあると予期せぬ操作をしてしまいかねない。
そこで使用していないウィジェットは非表示にしてしまおう。

以下のコードをfunctions.phpに追記

function名は自由。

クラスの一部
【デフォルトウィジェット】

WP_Widget_Archives // アーカイブ
WP_Widget_Categories // カテゴリー
WP_Widget_Calendar // カレンダー
WP_Widget_Meta // メタ
WP_Widget_Pages // 固定ページ
WP_Widget_Recent_Comments // 最近のコメント
WP_Widget_RSS // RSS
WP_Widget_Search // 検索
WP_Widget_Tag_Cloud // タグクラウド

 

【Buddypress】

BP_Blogs_Recent_Posts_Widget // 最近の Networkwide 投稿
BP_Core_Members_Widget // メンバー
BP_Core_Recently_Active_Widget // 最近活発なメンバー
BP_Core_Whos_Online_Widget // オンラインのメンバー
BP_Groups_Widget // グループ

プラグインで追加されたウィジェットはプラグインの中でclass定義されているのでそれを記載すれば非表示にできる。

New iMac (Late2012)

首を長くして待っていた新型iMac。ようやく昨日(2011-10-24)発表されましたね。発売は21.5インチが11月、27インチが12月だそうです。

今回のiMacですが、大きな外観の変化はないように思えますが、背面が湾曲していてい最薄部は5mmなんだそうです。正直デスクトップパソコンにそこまでの薄さが必要なのか、とも思いますが、おかげで重量はかなり軽くなっています。

もちろんパワーアップのされていて、CPUはIvy Bridgeを搭載。27インチモデルはクアッドコアになりました。メモリもデフォルトで8G。

残念なのは光学ドライブがなくなったこと。非RetinaのMacBook ProにはあるのにデスクトップであるiMacからなくなるとは…。

そして新型iMacのもうひとつの特徴はFusion Driveと言うストレージシステム。オプション扱いのFusion DriveですがSSDとHDDのハイブリッドと言うことでしょうか? 壊れたときのことを考えるとどうなんだろうか? と思ってしまいますが気にはなります。これは発売されてから検証されるのを待ちですね。

また、21.5インチモデルはメモリをユーザー自身で交換、増設ができない、なんて噂も出ています。やはりこれも発売待ちですね。

カテゴリー: Mac | タグ:

WordPressから送られてるメールアドレスを変更する

WordPressはユーザー登録やコメント投稿時にメールを送ってきてくれるのだが、そのメールアドレスがwordpress@hoge.comみたいに@の前がwordpressだったりする。
これでは不都合があったりする場合もあるので書き換えたいが、管理画面にはそれを設定する場所がない。

そこでテーマのfunction.phpにフィルターを記載してメールアドレスを変更することにします。

これでWordPressから送られてくるメールのアドレスが変更されます。

WordPressのメニューにある「ホーム」を変更したい2

以前紹介した「ホーム」を変更したいのやり方よりも
圧倒的に簡単な方法がありました。

テーマの編集から「テーマのための関数」(function.php)を開いて
以下の文章を探します。

[php]function my_page_menu_args( $args ) {
$args[‘show_home’] = true;
return $args;
}
add_filter( ‘wp_page_menu_args’, ‘my_page_menu_args’ );[/php]

なければfunction.phpの最後に追記します。

このコードの$args[‘show_home’] = ture;のtureの部分を
変えたい文言に変更してfunction.phpを更新してください。

「ホーム」が変更した文言に変わったと思います。

※テーマの作り方によってはこの方法で変えられない場合もあるようです。

JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費値上げ

JALカードのショッピングマイルが倍貯まるショッピングマイル・プレミアムが値上げだそうです。値上げ金額は1,050円(内消費税50円)。マイルを貯めている人にとってショッピングマイル・プレミアムは必須。正直、会費みたいなもの。サービスの内容は変わない値上げになります。いろいろマイルを貯めることも厳しくなっている状態での値上げはどうなんでしょう? そして消費税が上がったときは…。